- 2023年12月5日
SQS LambdaからSESでメール送信を行いたい
やりたいこと、目標 Amazon SESを使ってメールを送信する際、秒間に送信できる数にはクォータが設定されています。上限緩和申請すれば枠の拡張はできますが、複数のサービスでメール処理を行う場合バッチ処理で大量の並列処理でメールを送信すると簡単にクォータを超えてしまうと思われます。 今回、SQS -> lambda -> SESという構成を組むことでアカウント全体でメールを送信する処理 […]
- 2023年12月1日
aws-sdk-client-mockとJestを使ったLambda関数の単体テスト
SDK for JavaScript v3を使ったLambda関数にaws-sdk-client-mockとJestを使って単体テストを行う方法を紹介します。
- 2023年12月1日
S3 Object Lambdaを試してみた
S3 Object Lambdaを触ってみたことについて記事にまとめてます。 AWSドキュメントを参考にしながら、基本的なチュートリアルをやってます。 シナリオは、ファイルのテキストをS3 Object Lambdaを使うことで全て大文字に変換して取得するというものになります。
- 2023年11月30日
Step Functionsから外部APIがコールできるようになったので早速触ってみた
Step Functionsから外部APIコールが行えるようになったため、実際に設定を行い使ってみました
- 2023年11月27日
AppConfigの機能フラグをLambdaから使ってみた
開発生産性を向上させるための1つの手段として、AppConfigの機能フラグの機能を使用することをLambdaから試してみました。
- 2023年11月16日
graphql-codegenで Typescriptの型を生成(Vue、Nuxt)
Vueでgraphqlからクエリなどをしたときに、レスポンスに対してTSの型を定義する。 この型を自前で定義するのは億劫なので、 graphql-codegenというツールを使ってschemaなどから型を生成する。
- 2023年5月2日
API送信はAPI Destinationsにおまかせを
こんにちは、中山( @k1nakayama ) です。 昨年の11月にリリースされたAmazon EventBridgeの新機能について、これまでPipes、Schedulerについては紹介してきましたが、もう1つ同時に発表されている、EventBridge API Destinationsについてもオススメの機能なので、今回紹介していきたいと思います。 Amazon EventBridge AP […]
- 2023年4月3日
【備忘録】Colimaでmac環境にdockerをセットアップして、CDK Lambdaでバンドルできるようにする
Colimaでmac環境にdockerをセットアップして、CDK Lambdaでバンドルできる方法を記載。