TAG

Python

  • 2025年8月1日

Amazon BedRockをつかった開発で得た知見

AWS Bedrockを活用した開発で得た、ドキュメントには載っていない実践的な知見をまとめました。 東京リージョンでNova ProやClaude Sonnet 4を利用するには「クロスリージョン推論」が必要です。 また、PDF内の画像を解析したい場合、テキストしか認識しないClaudeに対し、画像の内容まで理解できるNovaが適しています。 開発中に頻発したThrottlingExceptionの原因を考察し、特にClaude Sonnet 4の出力トークンが5倍でカウントされるという重要なクォータ仕様についても詳しく解説します。

  • 2024年11月15日

API GatewayのHTTP API(クイック作成)のIaC実装で躓いたこと

既存のAPI Gateway HTTP APIプロジェクトで$defaultルートを廃止する過程で直面した課題と、その解決方法を詳細に解説。クイック作成の特性や、CDKを使用したIaC実装のポイントを紹介し、開発者が陥りやすい落とし穴と、それを避けるためのヒントを提供します。

  • 2024年1月25日

S3 静的ウェブサイトホスティングとCloudFrontを使ったwebサイトをCDKで実装する

CDKを使用してS3静的ウェブサイトホスティングとCloudFrontを組み合わせたWebサイトを実装する方法を説明します。主なポイントは、S3の静的ウェブサイトホスティングを有効にするための`website_index_document`の指定、パブリックアクセスを可能にするための`public_read_access`の設定、そしてCloudFrontとS3静的ウェブサイト間の通信をHTTPのみに設定するための`origin_protocol_policy`の設定です。また、ブロックパブリックアクセスを無効化する際のエラーとその解決策についても触れています。

  • 2024年1月11日

CloudFront 署名付きURLをSHA-256で署名できるのかやってみた

SHA-256署名は対応していない。AWSドキュメントにあるとおり、ClouldFrontの署名付きURLではRSA-SHA1を使う必要がある。他のアルゴリズムは対応していない。 今回は署名付きURLをシンプルに実装して全体像を把握することもできたのでよかった。

  • 2023年12月5日

SQS LambdaからSESでメール送信を行いたい

やりたいこと、目標 Amazon SESを使ってメールを送信する際、秒間に送信できる数にはクォータが設定されています。上限緩和申請すれば枠の拡張はできますが、複数のサービスでメール処理を行う場合バッチ処理で大量の並列処理でメールを送信すると簡単にクォータを超えてしまうと思われます。 今回、SQS -> lambda -> SESという構成を組むことでアカウント全体でメールを送信する処理 […]

  • 2023年12月1日

S3 Object Lambdaを試してみた

S3 Object Lambdaを触ってみたことについて記事にまとめてます。 AWSドキュメントを参考にしながら、基本的なチュートリアルをやってます。 シナリオは、ファイルのテキストをS3 Object Lambdaを使うことで全て大文字に変換して取得するというものになります。